すがのかよ
1973年 兵庫県生まれ
レイキティーチャー
EFTーJapanセラピスト
カフェキネシインストラクター
発達の検査をすれば、数値に凸凹は出ています。
理解力は高くて、狭い範囲のことをじっくり取り組むのは得意だけれど、ぱぱっと反応するのとか、全体を見渡すのとか、同時進行作業が苦手です。
たくさんの情報が一気に来ればフリーズもしますし、じっくり見てれば、ADHD特有の不注意、衝動性、多動性もありますよ。
23歳までは、周りの子との違いを感じ、人間関係やいろんなことで苦労をしていて、仕事もろくにできませんでした。リラックスできない緊張や人間関係のストレスから、健康面にも影響がでました。(健康面は、ストレス性のものなので、病院に行っても異常はない)
不幸のどん底にいましたね。
「アドバイス」や「ポジティブシンキング」、心理学の本も読んだりしていたけれど、自己流の頑張りだけでは、解決しない。
切羽詰まっていたので、健康面をなんとかしようと
TVで見た気功を習い、そこからの縁で
1996年、レイキというヒーリングを習います。
人生が好転したのは、そこからです。
技法が良かったのもあるけれど
「エネルギーのバランスが整った」よい状態で
日常のこと、仕事、人間関係、趣味、諸々に取り組んだことで
体験の中で、吸収できることが増えてきたり、気づきの質が良くなったり、タイミングが良くなってきたり、気持ちや意見も伝わりやすくなったので、努力や工夫や試行錯誤が、そのまま積みあがっていったのです。
人間関係も、社会人になって、そこから学びが始まりました。
その後
2004年から、メンタルを整えるワークや、ボディワークを習いました。
こちらも非言語の学びです。これまで意識することのなかった無意識のところを、五感で感じ、あぶり出し、問い直す体験をしていきます。
すると、「苦手意識が薄まっていった」り、「人との関係の違和感が具体的に解消した」り、「地に足がつき」じっくりと取り組むこともできるようになっていき、さらに現実がどんどん変わり、豊かでおもしろくなりました。
発達の凸凹があることがわかったのは、2005年頃のことでした。
けれども、当時は「発達障害」という言葉のインパクトが強すぎて、なかなか自分の特性を受け入れることができません。
そして長い間、定型さん(発達の凸凹がない人)のように物事をスムーズにこなせるよう、これまで習った方法で「自分自身をなんとかしよう」と、頑張りを続けてきたのです。
が、自分以外の誰かになろうとしてましたからね。
これは、うまくいきませんでした。
やればやるほど、シンドクなるし、「本来の自分を生きると、何もかもがスムーズになるよ」と聞いていたので、こんなものではないのだろうなと、どこかでわかっていたのです。
そこで、さらに、学びをどんどん深めていきます。そして、感情をケアして自己肯定を進めるうちに、不快ところの心の傷が癒えたのでしょうね。自分の中の「短所」や「欠点」、「苦手なところ」も、気にならなくなり、困ることもどんどん減って、発達障害に関しても、抵抗なく話せるようになりました。
そして
2017年 発達障害の検査を受診し、数値で凸凹を確認。
検査を受けるメリットは「〇〇障害かどうか?」ということよりも、何が得意で、なにが苦手でと、自分を細かく理解できること。対策ができたり、強みを自覚できるので、私は良いと思っています。
仕事に関しては
いろんなことをさせてもらいましたが
2005年から13年続いた旅行の仕事が特に印象に残っています。
就職活動のときは、旅行会社ぜんぶご縁がなかったし
少し働かせてもらえたときは、人間関係の不和と不注意で、仕事はまったくダメだったし、大手の旅行社にアルバイトで行かせてもらったときなんか、あまりの忙しさと緊張感で、2週間も続かなかった。
自分が整ってきてから出会ったその会社では
マイペースで働かせてもらえる環境や
職場の人や親切なお客様に恵まれて、楽しく仕事させてもらえた。
西国や四国のお参りに行ったり、ウォーキングや山歩きもさせてもらったり、ほんと、楽しくて、感謝でいっぱいです。
現在は
福祉の仕事もさせてもらってて
パートの勤務ではあるのですけど
これまでやってきた「自分を整えるための取り組みや学び」が
至るところで生きてくるので
これもまた、日々繊細でじんわりする喜びがあります。
そして
「自分を整えていくことは、新しい時代の教育システム」
そんなことを実感しています。
趣味
散歩。はじめて歩く露地が好き
ハイキングや山歩きも、寺社も好き
特技
地図さえあればどこにでも行ける
苦手なこと
大盛の料理をたべること
大好きなもの
木の葉が風にそよぐ音
鳥の鳴き声
やってみたいこと
あるき遍路。琵琶湖一周サイクリング、しまなみ海道サイクリング
好きな言葉は、日々是好日 (ひびこれこうじつ)
【職歴】販売、遊園地での営業事務、旅館の仲居、人材派遣の会社の事務、塾講師、学童保育の指導員、ツアーの添乗&旅行会社の内勤、情報紙の編集営業、飲食、障碍のある方のグループホームの仕事、他
【セラピストに関する経験・資格】
EFT-Japanセラピスト
実践心理学 NLPマスタープラクティショナー
カフェキネシインストラクター
ピーチタッチインストラクター
レイキティーチャー
他、学んだ技法
元極気功、操体法、フィードバックモーション、ヒプノセラピー、ハコミ、TDE、タッピングタッチ、 プロセス思考心理学、野口体操、からだとことばのレッスン、BDIボディーワーク など